ストーリーメーカー 大塚英志
アスキー新書 2008/10/10
十年前の本。大塚氏がまだ神戸芸術工科大学にいた頃の本。
「物語の体操」「キャラクター小説の作り方」「キャラクターメーカー」などの
系譜。システマティックに物語は書けるし、そのように書いても個性は出る
という氏の主張に基づいて書かれている。
これは、正論であってたぶん将来AIの書いた小説も固定の読者を
獲得して売れることがあるだろうし、大方の予想を超えて
ステレオタイプではないかなり独創的で個性的なストーリーが
生まれることだと思う。
小説や脚本は実は昔からそのように書かれていたと思う。
それが外化したPCがやると抵抗があるだけで
頭の中で皆それぞれの方法で同じことをしていたのだ。
無意識にしている人も多かっただろうが
意識的であれそうでないのであれ結果は同じだ。
むしろ、高校生が台本を書くときにこういうことを
教えた方がいいと思う。もちろん演劇の台本には
小説とは違う制約もあるのでそれは変数として組み入れ
とにかくは形を為したストーリーを書く練習をするべきだろうと思う。
その意味で、このメソッドの良し悪しはどうでも良く
まずは信じて一作物することが大切だと思うわけだ。
方法論は一つで良く、信じて最後までやりきる、これが大切。
鰯の頭も…というやつだ。
十年前の本。大塚氏がまだ神戸芸術工科大学にいた頃の本。
「物語の体操」「キャラクター小説の作り方」「キャラクターメーカー」などの
系譜。システマティックに物語は書けるし、そのように書いても個性は出る
という氏の主張に基づいて書かれている。
これは、正論であってたぶん将来AIの書いた小説も固定の読者を
獲得して売れることがあるだろうし、大方の予想を超えて
ステレオタイプではないかなり独創的で個性的なストーリーが
生まれることだと思う。
小説や脚本は実は昔からそのように書かれていたと思う。
それが外化したPCがやると抵抗があるだけで
頭の中で皆それぞれの方法で同じことをしていたのだ。
無意識にしている人も多かっただろうが
意識的であれそうでないのであれ結果は同じだ。
むしろ、高校生が台本を書くときにこういうことを
教えた方がいいと思う。もちろん演劇の台本には
小説とは違う制約もあるのでそれは変数として組み入れ
とにかくは形を為したストーリーを書く練習をするべきだろうと思う。
その意味で、このメソッドの良し悪しはどうでも良く
まずは信じて一作物することが大切だと思うわけだ。
方法論は一つで良く、信じて最後までやりきる、これが大切。
鰯の頭も…というやつだ。
この記事へのコメント