お盆休み終了 『天気の子』のことなど
昨日、秩父農工のコイケ先生から
嬉しいメール。『maj7』のロックバージョンを
全て生楽器で弾いた楽曲を送ってくださったのだ。
もともとのデータは打ち込みであったが
そこに人間くささというか、グルーブ感というか
そんなモノが加わった。
同じく昨日の夜、遅ればせながら妻と
『天気の子』を観る。
個人的には『ほしのこえ』『雲のむこう、約束の場所』
『秒速5センチメートル』くらいまでが深海監督らしい
気がしている。意匠を変えても再生産であることは
拭いがたい。「わたしはここにいるよ」という台詞は
どの作品のどのクライマックスでも挿入でき、それを
否定したり肯定したりする振幅が氏の作品だと思うが
その幅の豊かさは失われつつある気がしてならない。
今日15日は、コイケ先生に何かお礼をしたくて
街に出た。
午後は近くのD2というホームセンターが閉店セールをしていて
ほしいモノをまとめて買う。
送り火を焚き線香を上げたら雨が激しくなってきた。
台風10号の影響。
明日は部活。明後日から泊まりで教科書編集の仕事。
実質、夏休み中の私個人のオフは今日で終わった。
嬉しいメール。『maj7』のロックバージョンを
全て生楽器で弾いた楽曲を送ってくださったのだ。
もともとのデータは打ち込みであったが
そこに人間くささというか、グルーブ感というか
そんなモノが加わった。
同じく昨日の夜、遅ればせながら妻と
『天気の子』を観る。
個人的には『ほしのこえ』『雲のむこう、約束の場所』
『秒速5センチメートル』くらいまでが深海監督らしい
気がしている。意匠を変えても再生産であることは
拭いがたい。「わたしはここにいるよ」という台詞は
どの作品のどのクライマックスでも挿入でき、それを
否定したり肯定したりする振幅が氏の作品だと思うが
その幅の豊かさは失われつつある気がしてならない。
今日15日は、コイケ先生に何かお礼をしたくて
街に出た。
午後は近くのD2というホームセンターが閉店セールをしていて
ほしいモノをまとめて買う。
送り火を焚き線香を上げたら雨が激しくなってきた。
台風10号の影響。
明日は部活。明後日から泊まりで教科書編集の仕事。
実質、夏休み中の私個人のオフは今日で終わった。

この記事へのコメント