明日、大学入学共通テスト
2時間目に3年生の現代文Bの授業があった。
共通テスト前ラストだった。
50分で現代文分野の問題を4題解くという
スピードトレーニングで、もちろん時間が足りない生徒もいるが
何とかやり遂げるように頑張らせる。
この共通テストはケチのつきっぱなしで
おまけにコロナの影響をもろに受け
今年の3年生は本当についてない。
しかし、こういう逆境というのは
意外とチャンスが多いものである。
治世の能臣、乱世の奸雄とは曹操を言った言葉であるが
何もかもが整って秩序だったときに真価を発揮する者と
乱れに乱れてイレギュラーの嵐のような中で才能を輝かせる者と
タイプは分かれる。
そうはいっても多くの人は予定通りの整然とした中で
力を出すのだろうから、今回のように波乱含みなときは
力が弱かったり、ランクが低いような者こそチャンスなのだ。
私は明日1年の漢文の課外を2コマ。
清の王芾が夢の中で曹操にあって
「書において草書が先に出来たか、楷書が先に出来たか」と聞かれる
話をやる。これはとても面白い。
皆さんはどちらが先に出来たと思われるか?

共通テスト前ラストだった。
50分で現代文分野の問題を4題解くという
スピードトレーニングで、もちろん時間が足りない生徒もいるが
何とかやり遂げるように頑張らせる。
この共通テストはケチのつきっぱなしで
おまけにコロナの影響をもろに受け
今年の3年生は本当についてない。
しかし、こういう逆境というのは
意外とチャンスが多いものである。
治世の能臣、乱世の奸雄とは曹操を言った言葉であるが
何もかもが整って秩序だったときに真価を発揮する者と
乱れに乱れてイレギュラーの嵐のような中で才能を輝かせる者と
タイプは分かれる。
そうはいっても多くの人は予定通りの整然とした中で
力を出すのだろうから、今回のように波乱含みなときは
力が弱かったり、ランクが低いような者こそチャンスなのだ。
私は明日1年の漢文の課外を2コマ。
清の王芾が夢の中で曹操にあって
「書において草書が先に出来たか、楷書が先に出来たか」と聞かれる
話をやる。これはとても面白い。
皆さんはどちらが先に出来たと思われるか?

この記事へのコメント