部活再開
今日もかなり冷え込んだ。
共通テストが終わり、3年生は自己採点。
概要は聞いてない。どうだったのか。
新聞に載った問題などを見ると
国語がそれほど難しくなかったように思った。
評論もわかりやすかった。
小説問題に出題された、加納作次郎という小説家を
私は不明にして知らなかったが、読みにくい小説ではなかった。
古文も取り立てて言うほどでもなく
漢文は詩が出て、変わり目にはなぜか詩が出るよなと思ったり。
詩なので韻の問題も当然出た。でも内容は平明だった。
漏れ聞くと大手予備校の情報だと116点とかで120に乗ってない予想らしいが
私はそんなに難しいとは思わなかった。
さて今日から部活再開。
今日は、ずっと敷いていた黒パンチを巻くところから。
なかなか上手に幕のは難しく、何回かやり直す。
その後、シノザキを止めながら、確認して一通りやる。
ダンスも同様に止めながらおさらいをしながら3回踊る。
呼吸、発声、滑舌、早口で時間が来た。
日が少し長くなってきて、17時でもまだ明るいのはうれしい。
明日は「七人の部長」を見て、受けかけのエチュードをする。
共通テストが終わり、3年生は自己採点。
概要は聞いてない。どうだったのか。
新聞に載った問題などを見ると
国語がそれほど難しくなかったように思った。
評論もわかりやすかった。
小説問題に出題された、加納作次郎という小説家を
私は不明にして知らなかったが、読みにくい小説ではなかった。
古文も取り立てて言うほどでもなく
漢文は詩が出て、変わり目にはなぜか詩が出るよなと思ったり。
詩なので韻の問題も当然出た。でも内容は平明だった。
漏れ聞くと大手予備校の情報だと116点とかで120に乗ってない予想らしいが
私はそんなに難しいとは思わなかった。
さて今日から部活再開。
今日は、ずっと敷いていた黒パンチを巻くところから。
なかなか上手に幕のは難しく、何回かやり直す。
その後、シノザキを止めながら、確認して一通りやる。
ダンスも同様に止めながらおさらいをしながら3回踊る。
呼吸、発声、滑舌、早口で時間が来た。
日が少し長くなってきて、17時でもまだ明るいのはうれしい。
明日は「七人の部長」を見て、受けかけのエチュードをする。

この記事へのコメント