ニッポンの偉大なギター名盤100 今月号のギターマガジンの企画である。 日本のギタリスト555人に名盤だと思うアルバムを 10枚選んでもらい決めたベスト100である。 なかなかに興味深い結果だった。 見る人がいるかも知れないのでネタバレはしないが 1位、2位ともに1970年代のアルバムで 私個人としても大変に影響力のあったものだった。 興味のある人は見てほ… トラックバック:0 コメント:1 2020年07月03日 続きを読むread more
竹原ピストル IT'S MY LIFE LIVE TOUR 2019-2220 IN 甲府 今日は竹原ピストルのLIVEを県民文化ホールで。 大ホールだったが、PAを客席のかなりステージ側につくって 空間を区切っていた。 ギター一本で2時間。胸に迫るLIVEだった。 照明はC8系の平凸のサス灯り 動きを止めたムービーング 少しのフロント、シーリング 竹原氏の下半身以下をねらったSS といったきわめてシンプル… トラックバック:0 コメント:1 2019年09月20日 続きを読むread more
山下達郎氏 65才のバースデーおめでとう ここ数日綱渡りするかのように 体調を保っているがやはり気を抜くと 一遍に持って行かれそうなくらい 良くはない 今日は母の漢検があり 山梨学院大学に送迎をしたりしていた。 今日は山下達郎氏の65才の誕生日 40年前に達郎氏の音楽に出会い 私の人生は相当影響を受けたと思う LIVEでクラッカーもずいぶん鳴らした … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月04日 続きを読むread more
伊勢正三 LIVE2016 ~Then And Now~ 演奏曲一覧 Bunkamuraオーチャードホール。17時00分~19時30分 【演奏曲】 1 スモークドガラス越しの景色 2 なごり雪 -MC- 3 置手紙 4 湘南、夏 -MC- 5 あの唄はもう歌わないのですか 6 北国列車 7 通り雨 8 22才の別れ -メン… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月22日 続きを読むread more
Sunday Bloody Sunday 仕事の帰り、車の中でiPodから流れた曲。 イントロから吸い込まれるように聴く。 U2の名曲である。『WAR』(1983)所収。 この曲は北アイルランドで1972年1月30日に起こった イギリス軍が市民を殺傷した「血の日曜日」事件を歌ったものだ。 あれから40年以上たったが、世界で流れる理不尽な血は 止むことがな… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月26日 続きを読むread more
BOSTON JAPAN TOUR 2014 昨日、武道館にBOSTONを聴きに行ってきた。 JAPAN TOUR もこれで最後ではないかと思ったので思い切った。 開演2時間前に行ったのだが、50代から60代の髪の薄くなった かつてのロックキッズたちでグッズ売り場は埋めつくされていた。 トム・ショルツが一人で多重録音して作った曲を再現するために 結成されたという本… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月03日 続きを読むread more
KAZUYOSHI SAITO LIVE TOUR2013-2014 “斉藤&和義” 甲府 娘と斉藤和義のライブにいく。 斉藤和義はかつて山梨学院大学にいたことがあり 甲府は2年と少し暮らしたことのある街である。 会場からは「おかえり」という声がかかる。 良かった。 メンバーが全員違う楽器でやった「ずっと好きだった」 (「酒折男子高校学園祭にようこそ」と言ってやっていた)が良かった。 ドラムたたきなが… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
「オールナイトニッポンGOLDスペシャル~ありがとう大瀧詠一さん」 内容 既に、MCやインタビュー部分はYouTubeにアップされている 昨日オンエアされたニッポン放送の 「オールナイトニッポンGOLDスペシャル~ありがとう大瀧詠一さん NIAGARA Forever 」について その内容をお伝えしよう。 YouTubeでも楽曲音源はアップできないそうなのでどんな曲がかかったも 合わせてお知らせ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月07日 続きを読むread more
「オールナイトニッポンGOLDスペシャル~ありがとう大瀧詠一さん」 今日は仕事はじめ。しかし、職場は いやに寒かった。床から冷気が立ち上っている感じで 本当に冷えたてしまった。 それでも、今日やらねばならない仕事を それなりにこなす。 今晩は、ニッポン放送で大瀧詠一氏を追悼する 「オールナイトニッポンGOLDスペシャル~ありがとう大瀧詠一さん NIAGARA Forever」が 22時… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月06日 続きを読むread more
大瀧詠一氏逝去 信じられない。 「はっぴいえんど」「ナイアガラトライアングル」 「A LONG VACATION」 山下達郎の師でもある。 とにかく信じられない。 動揺している。 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月31日 続きを読むread more
笛吹高校フォークソング部 収穫祭ライブ 今日、高校で「ふれあいフェスタ笛吹」という名で 収穫祭が行われた。 フォークソング部は、演奏で花を添えた。 5バンドの演奏を写真で紹介する トラックバック:0 コメント:0 2013年11月09日 続きを読むread more
交響曲第1番 HIROSHIMA/佐村河内守 10月26日 19時00分 サントリーホール 指揮 金聖響/東京フィルハーモニー交響楽団 演奏が終わって金氏と佐村河内氏がステージ上で抱き合う。 10分ほど拍手が鳴りやまず。 私の前の席の女性3人(姉妹OR友達?)が演奏を聴いて一様に泣いていた。 トラックバック:0 コメント:0 2013年10月30日 続きを読むread more
夢は夜ひらく 藤圭子が自殺した。 彼女が一世を風靡したとき私はまだ小学生だったが(3・4年生) 「新宿の女」とか「夢は夜ひらく」は覚えている。 というかその頃のことは思い出せないものの、 歌詞は断片的にだが覚えていて歌える。それだけ流行したということだろう。 じっと見据えて歌うおかっぱ頭(じゃないと思うが、そんな感じの髪)が 印象的だ… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月23日 続きを読むread more
ケルティック・ウーマンの「アメイジング・グレース」 「アメージング・グレース」は様々な人が歌っていて、それぞれに味わいがある。 ホイットニーヒューストンやジュディコリンズ、ヘイリー、 日本人だと白鳥英美子 なくなった本田美奈子のも、彼女の一生と重なって 迫るものがある。 ケルティック・ウーマンの「アメイジング・グレース」は 森沢明夫の『虹の岬の喫茶店』の中に登場する。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年08月05日 続きを読むread more
ナイトウォーク いよいよ煮詰まったので 夜、音楽を聴きながら歩くことにした 聞いているのはPSY・S お気に入りは「Parachute Limit」 トラックバック:0 コメント:2 2013年04月25日 続きを読むread more
久石譲 宮崎駿の今を考えるとき はずして考えられない人物が何人かいる と思うのだが、その一人に久石が入ると思う。 宮崎駿を考える時の 第一等の重要人物は 鈴木Pであろうが それに次ぐと思う。 宮崎駿が携わった作品の 音楽が彼でなかったら 展開は違ったものになったはずだ 鈴木と久石の年齢が近いことも 大きな意味が… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月27日 続きを読むread more
桜井センリ氏を悼む クレージーのメンバーがまた一人 逝ってしまった。 巷間伝えられているように「孤独死」という ことならばあまりにも寂しい。 いうまでもないがクレージーキャッツの 面々は、ミュージシャンであって ただのお笑いタレントではない。 桜井氏と石橋氏の連弾も懐かしい 繊細な感じのピアノと比べると キンチョールのCMなどは … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月13日 続きを読むread more
キドン・クレーメル 3日の文化の日にサントリーホールに 「サントリーホール スペシャルステージ キドン・クレーメル」 を聴きに行く。クレメラータ・パルティカというクレーメルによって 結成された室内アンサンブル、それにチェロのギードレ・ディルヴァナウスタイテが 共演している。 演目は「グサレ・グールドへのオマージュ」 ヴァインベルク「交響曲第… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月05日 続きを読むread more
佐藤博氏を悼む キーボード奏者でピアニストの佐藤博氏が亡くなった。 山下達郎の楽曲で 私が好きなものの多くの ピアノやキーボードを担当されていた プロフェッショナルな音楽家が褒める プロ中のプロという感じの人だった。 打ち込みにも信じがたいこだわりと技を持っていて ポンタさんが「こんな人間くさい打ち込み聞いたことがない」と … トラックバック:0 コメント:0 2012年10月27日 続きを読むread more
PSY・S 9月~10月は、忙しい。 公演も3つ 〆切のある原稿が2つ なにより中間論文 校務も勿論あるので できたらもう一人自分がいたらと 本当に考える 全部仕上げられるのかと思うと 時々不安で寝られない そんな私の 9月からのBGMは PSY・Sなのだ 知っている人は知っている。 知らない人は知らな… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月09日 続きを読むread more
「ぴあ 山下達郎"超"大特集!」届く 月命日の墓参りの帰りに 一高に寄ってみたらオフだったらしく 百周年は空だった。 Y先生が出張だと聞いていたので オフにしたのかな。昨日のオフはいいとして この時期二日続けて休んで大丈夫?と思ったが… さて、今日の話題も昨日に引き続き山下達郎である。 多分「OPUS」の発売に遭わせて編まれたと思われる この企画。パラパ… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月27日 続きを読むread more
山下達郎 OPUS ALL TIME BEST 1975-2012 達郎のベストが今日アマゾンから届く。 相変わらず、CD一つにどでかい箱で届く。 失笑するも、この箱なら安心度100%だと思う。 さて達郎の「思い出の曲が、積み重なると、人生になる」 「時を越え、レーベルを越えた、究極のオールタイム・ベスト・アルバム!」 である。 私が達郎をはじめて聴いたのは 札幌で下宿生活をしてい… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月26日 続きを読むread more
WORLD ODER LIVE 2012 東京国際フォーラム ホールAに 須藤元気の「WORLD ODER LIVE 2012」を見に行く 素晴らしかった パフォーマンスの高さはもとより 須藤元気という人間に魅せられたステージだった アンコールがかかるべきところで 客は続きがあると思い しじまが流れた メンバーが再登場 「ここでアンコールがかかる予… トラックバック:0 コメント:1 2012年07月11日 続きを読むread more
笛吹高校フォークソング部公開オーディション 今日は22日の学園祭に出場するバンドを決定する オーディション。これを公開にして一般の生徒にも 見てもらった。 参加バンドと楽曲は、出場順に 1 Call Thraw 「メランコリック」(Plastic Tree) 2 TORCHES 「Funny Bunny」(The pirrows) 3 Fallen Angel … トラックバック:0 コメント:2 2012年06月04日 続きを読むread more
THAT'S WHAT THEY SAY BUDDY HOLLYを聴いている。 眼鏡のロックンローラー 世界中の多くのミュージシャンが憧れ コピーした憧れの人 そして僅か22歳であの世に旅立った人 「アメリカン・パイ」の人 萩尾望都の「アメリカン・パイ」も思い出す そう考えると、一人のミュージシャンが 後世に及ぼした影響は 遺伝子のように何代にもわたっ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月23日 続きを読むread more
笛吹高 フォークソング部 部員に会う 雨の降る中、文化創造館の二階に フォークソング部を訪ねる。 部員と会うのは今日が初めてだ。 それにしても「フォークソング部」である。70年代か? 笛吹高の前身石和高出身のレミオロメンを輩出した 伝統の部名なのか? 「軽音」でいいような気も などと思いながら、一階で練習する卓球部の横を 通らせてもらって二階へ。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年04月11日 続きを読むread more
雨の物語 今日は雨だった 雨は嫌いではないのだが 降り方しだいかな 「雨の物語」という好きな曲の二番は 誰もが物語 その一ページには 胸はずませて 入ってゆく ぼくの部屋のドアに 書かれていたはずさ とても悲しい物語だと という歌詞で始まる 実はこの部分、違う歌詞が付けられていた しかしこの曲を歌う歌手の夫… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月23日 続きを読むread more
シンディローパー 昨年震災の時にも日本にいて 今年も被災地に行くなど 日本を励ましている。 ブレーク前にバイトしていた 日本人経営者のレストランで 親切にされ親日になったという。 彼女は学生時代に 苦しい経験が多かったように聞いた覚えがある。 空港でなにか問題が起こった時に 場内アナウンスで歌を歌って みんなを落ち着かせた… トラックバック:0 コメント:1 2012年03月13日 続きを読むread more
伊勢正三 60th Annversary Live ~Shoyan's History~ 感想 行ってきました。NHKホール。 16時10分の開場時間には開かず、15分くらい待ったかな。 私の前に並ぶ人びと。男の方が多い気がした。 後頭部の薄くなった人。白髪の人。50代から60代くらいの人たちだ。 正やんは上下白、シャツもノーネクタイで白。それにサングラスという出で立ち。 曲目を紹介する。 最初に「そんな暮… トラックバック:0 コメント:1 2012年03月04日 続きを読むread more
Rock'n Roll Widow 最近、山口百恵さんに凝っていて 中でも「ロックンロールウィドウ」が好きです。 いろんな人がカヴァーしてますが 宇崎竜童さんと井上尭之さんと杏子さんのがいいと思います。 あとGENTLE 3(宇崎竜童さん、岩城滉一さん、世良公則さん)のもかなりいい。 聴いたことないひとは聴いてみてください。 http:// トラックバック:0 コメント:0 2012年02月19日 続きを読むread more